歯学部の進学・最新情報を発信!
歯学部受験情報なら [歯学部へ行こう!shigakubu.net]


  1. 現在位置
  2. 歯学部へ行こう!
  3. 歯学部入試のポイント
  4. 2026年度 歯学部入試のポイント Vol.1

歯学部入試のポイント


2026年度
歯学部へ行こう 「入試のポイント」 Vol.3

私立歯学部の小論文対策|合格のために必要な準備とは?
歯学部の偏差値ランキングも

目次


1.はじめに
2.歯学部小論文の出題テーマの特徴
3.一般的な小論文対策では不十分な理由
4.効率的な歯学部小論文対策のポイント
 (1) 歯科医療に関する基礎知識を持つ
 (2) 社会的な背景と結びつける
 (3) 歯科医師としての視点を持つ
5.模範問題と解答例
6.歯学部小論文完全攻略本のご紹介
7.まとめ
8.私立歯学部の偏差値ランキング

1. はじめに

私立歯学部の入試では、学科試験に加えて小論文が課される大学が少なくありません。
私立歯学部の一般選抜はもちろん、総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜(推薦入試)では、小論文の出来が合否に大きく影響します。
歯学部の小論文は「文章力」だけでなく、「歯科医療への理解」や「社会性」、「将来の歯科医師としての適性」を測る重要な試験です。
しかし、市販の小論文参考書は一般的なテーマが中心で、歯学部特有の小論文対策には不十分です。
この記事では、歯学部小論文の出題傾向や対策法を詳しく解説し、さらに模範解答例も示します。

2. 歯学部小論文の出題テーマの特徴

歯学部小論文は、一般的な大学入試小論文とは大きく異なり、歯科や医療に関するテーマが中心です。
例としては、
 ・「高齢社会における歯科医療の役割」
 ・「AIと歯科医療の未来」
 ・「患者にとって良い歯科医師とは?」
といった、歯学部ならではの内容が出題されます。

3. 一般的な小論文対策では不十分な理由

市販の小論文参考書や問題集は「環境問題」「国際問題」「情報化社会」など幅広いテーマを扱いますが、歯学部小論文で求められる「歯科医療の理解」を伴う答案には直結しません。

「医学部小論文対策」や「医系小論文対策」を謳った参考書、問題集も歯学部の小論文対策としては全く不十分です。

また、多くの塾や予備校で実施される小論文対策も、歯学部特化ではなく一般的な小論文指導にとどまります。
総合型選抜や学校推薦型選抜を専門に掲げる塾や予備校でも、扱うのは「自己PR」や「一般的な時事問題」に関する小論文が中心です。

そのため、本番で歯科に特化したテーマが出題されると対応できないケースが非常に多いのです。

4. 効率的な歯学部小論文対策のポイント


(1) 歯科医療に関する基礎知識を持つ
 ・8020運動(80歳で20本の歯を残そうという取り組み)
 ・高齢化と口腔機能低下の問題→誤嚥性肺炎
 ・予防歯科の重要性
 ・口の中の健康と全身の健康とのつながり
など、歯科に関する基礎的なトピックを理解しておくことが大切です。

(2) 社会的な背景と結びつける
単なる知識の羅列ではなく、
「高齢社会」「AI技術」「患者中心の医療」など社会的なテーマと関連づけて考えを述べることが高い評価につながります。

(3) 歯科医師としての視点を持つ
 ・患者との信頼関係
 ・チーム医療における役割
 ・倫理観や責任感
 ・歯科医師になった後も学び続ける姿勢
こうした姿勢を文章に盛り込むことで、歯科医師を志す者としての適性が伝わります。

5. 模範問題と解答例

ここで歯学部小論文を具体的に見てみましょう。

問題例
「高齢社会における歯科医療の役割を600字で書きなさい」

模範文例(約600字)

日本は世界でも有数の長寿国であり、急速に高齢化が進んでいる。高齢社会において歯科医療が果たす役割は極めて大きい。まず注目すべきは、口腔機能が全身の健康に直結している点である。咀嚼や嚥下の機能が低下すると、栄養状態の悪化や誤嚥性肺炎を招き、生命にも関わる重大な問題につながる。そのため、歯科医師は単に虫歯や歯周病を治療するだけでなく、高齢者が健康に食事をとり、生活の質を保てるよう支援する役割を担っている。
さらに、高齢者の自立や社会参加を支えるうえでも口腔の健康は重要である。歯を失うことは会話や表情の豊かさを失わせ、心理的な孤立を招く。義歯やインプラント治療、口腔リハビリテーションなどを通じて、高齢者の生活の質を高めることも歯科医療の重要な使命である。
また、予防歯科の推進も不可欠である。8020運動の普及により、高齢になっても自分の歯を保つことの重要性が社会に広まりつつある。今後は地域包括ケアの一環として、歯科医師が医師や看護師、介護職と連携し、高齢者の健康を総合的に支える体制が求められる。
高齢社会における歯科医療は、単なる口腔治療にとどまらず、全身の健康維持や生活の質の向上に寄与する存在である。私は将来、患者一人ひとりの人生に寄り添い、口からの健康を支える歯科医師になりたいと考えている。

6. 歯学部小論文完全攻略本のご紹介

こうした歯学部小論文の特性に対応するため、メルオンでは
『歯学部の小論文完全攻略本』 を独自に制作しました。

 ・歯科医療に関する頻出テーマを徹底分析
 ・過去の出題傾向をもとにした演習問題を多数収録
 ・模範解答と解説つきで、答案の書き方が身につく

テーマごとに、「テーマの解説」→「小論文の構成」→「模範文例」となっていて、この本を活用することで自然と歯学部小論文への対応力が付くように作られています。

定価 1,650円 ですが、現在は発刊記念として先着30名様に無料プレゼントしています。

7. まとめ

歯学部の小論文は「一般的な文章力」ではなく、歯科医療の理解と将来の歯科医師としての資質を見抜く試験です。
一般的な小論文対策や塾の授業だけでは十分ではありません。

歯学部受験専門の対策本を活用し、しっかり準備を整えて本番に臨みましょう。

「歯学部の小論文完全攻略本」のプレゼントをご希望の方は下記から「小論文攻略本希望」と書いてお申込み下さい。
https://www.meluon.com/request/
ご希望の方は、お早めにお申し込みください。

8. 私立歯学部の偏差値ランキング

最後に歯学部を目指す受験生や保護者の方が大変気にする「歯学部の偏差値ランキング」を掲載いたします。

駿台予備学校、ベネッセ、河合塾が発表している「私立歯学部の偏差値ランキング」ですが、駿台予備学校とベネッセの私立歯学部の偏差値は「合格可能性60%の偏差値」ですが、河合塾の私立歯学部の偏差値は「合格可能性50%の偏差値」です。

3者の私立歯学部偏差値ランキングを見ると、かなり違いがあることが分かります。
例えば「私立歯学部で3番目に難しい大学」や「私立歯学部で一番易しい大学」を考えた時、受験生の皆さんは混乱するかもしれません。

私立歯学部の偏差値ランキングを見る時は1つの偏差値ランキングだけを見るのではなく、複数の偏差値ランキングを見るようにしてください。それでも、私立歯学部の難易度をどう考えていいか分からない」場合は、遠慮なくオンライン個別指導メルオンにご相談ください。

私立歯学部の偏差値ランキング 駿台・ベネッセ・河合

 

駿台

ベネ

河合

東京歯科

52

62

55.0

昭和医科

52

62

52.5

大阪歯科

51

56

50.0

日本

49

57

47.5

北海道医療

49

45

35.0

日歯・東京

49

56

45.0

愛知学院

49

48

35.0

明海

48

48

40.0

神奈川歯科

48

43

35.0

朝日

48

50

42.5

日大松戸

47

49

35.0

岩手医科

46

47

37.5

日歯・新潟

46

43

42.5

奥羽

46

44

BF

福岡歯科

46

43

BF

鶴見

45

45

35.0

松本歯科

45

44

35.0

 

オンライン個別指導メルオンのホームページは、こちら
 https://www.meluon.com/

サイトトップへ

全国の歯学部一覧

全国の歯学部をもつ大学をリストアップしました。あなたの志望校選びにお役立て下さい。

歯科医師国家試験大学別合格状況

歯学部ピックアップ

獣医学部受験サイト 獣医学部を目指す全国の受験生へ 薬学部受験サイト 薬学部を目指す全国の受験生へ 看護学部受験サイト 看護学部を目指す全国の受験生へ

PAGE
TOP