歯学部の進学・最新情報を発信!
歯学部受験情報なら [歯学部へ行こう!shigakubu.net]


  1. 現在位置
  2. 歯学部へ行こう!
  3. 歯学部入試のポイント
  4. 2019年度 歯学部入試のポイント Vol.1

歯学部入試のポイント

2019年度
歯学部入試のポイント Vol.1

Shigakubu.net事務局です。歯学部入試に関わる様々な情報をご提供致します。資料につきましては、医・歯・薬・獣医専門予備校の大阪医歯学院より提供頂いています。

歯学部入試を取り巻く状況は、高齢化社会への対応のための歯科医師数、医療体制の充実が早急に望まれています。大学歯学部を受験される皆さんは、自分自身の目標と歯科医師になるという自覚をしっかり持って受験勉強に励んでください。

まずは、2018年度の国公立大学歯学部入試について下記の通りまとめました。2019年度入試も大きな変更はないと思われます。

国公立歯学部受験には、一般入試(センター試験、前期試験、後期試験)、AO入試、推薦入試があり、別枠で編入試験があります。前期試験では、センター試験はほとんどが5教科7科目が課され、2次試験は英語と数学(Ⅲまで)、理科2科目が課されます。(例外有り)また、12大学中7大学で2次試験の配点比率が高く、多くは面接が課されました。後期試験では、北海道以外はセンター試験の配点比率が高く、2次試験はほとんどが面接・小論文と、英語や総合問題などの組み合わせでした。

AO入試は、北海道、東北、広島、九州、長崎、九州歯科の6大学で行われました。センター試験と、面接や小論文が課され、5~10人を募集しました。

推薦入試が行われたのは、新潟、大阪、岡山、徳島、鹿児島の5大学で、いずれの大学もセンター試験と、面接・小論文重視でした。平均的にセンター試験は80~86%、2次試験は偏差値60以上が必要です。

受験者は5年連続で増加、2016年度から減少に転じましたが、2018年度は微増しました。

次に、2018年度の私立大学歯学部入試について下記の通り整理しました。

2010年を底に、5年連続で志願者は増加し、受験倍率も上昇、定員割れはほとんど見られなくなりました。2016年度から国公立・私立とも減少に転じましたが、2018年度は微増しました。

大学側は、多様な入試を行っており、受験の機会は確実に増えています。公募推薦、指定校推薦、AO入試、一般入試前期・後期、センター利用入試前期・後期、センタープラス方式、同窓、帰国子女、学士、留学生などがあります。志望校については可能な入試は恐れず受験しましょう。但し、後期よりは前期が有利でした。現役生であれば、推薦入試はその年だけの大事な機会です。関西唯一の大阪歯科大学は、センター利用は前期・後期とし、推薦は現役生のみで行われています。

一般入試科目は英語、数学(Ⅱまで)、理科5科目がほとんどですが、大学によって特徴的なものもあります(数学か理科のどちらか等)。

面接は推薦入試では全ての大学で必要です。一般入試では、小論文・面接ともほとんどの大学で必要です。

歯学部合格を勝ち取るためには、基本的な問題を何度も演習する事に尽きます。基本問題で、平均50~60%以上の得点が必要です。センター利用では、70~80%の得点が必須です。

次回は、2019年度入試対策を中心にお話します。

サイトトップへ

PAGE
TOP